店主の日記平成19年


平成17年店主の日記はこちら
平成18年店主の日記はこちら



8月30日
今日土沢松茸生産組合特別保護区の
総会が行なわれ組合長の挨拶の中に
今年の作況を占う重要なお話がありました。
8月に今まで必要な雨が降ったこと、
今後3日ほど雨が降りそうなこと
山の水分は十分確保できそうなことから
今年のきのこはもしかして豊作になりそう

そして7月に松茸の出たところは遅くなって
出るのではないかとキャリア60年の大ベテラン
の話に
一同期待を胸に大懇親会となりました。
8月28日
27日明け方から雨が降りました。
前の雨は土にしみこむあめでしたが今度の雨は、土は雨を欲しがっていなくて畑にも水溜りが出来た
程で土は十分な水分があるということです。
山も今年は十分な水分があるので、
期待出来そうな雰囲気になってきました。
後は最低気温が15度Cまで下がってC~5日続けば
きのこは発生します。
8月24日
おととい22日
日中雨が降りました。
1時間に20ミリを越す大雨となりました。
畑にも、山にも恵みの雨と成理、今年の作況を占う上にも重要な雨でした」。
雨の前までは、今の時期の雨が無ければ今年のきのこは
去年の二の舞かと心配されましたが、この雨でとりあえず
去年よりはいいだろうと思われまずは一安心の状況です
8月17日[金曜日)
昨日まで30度を越す猛暑が1週間ほど続きました  

、今日は
一転25℃ぐらいまでしか温度が上がらない涼しい感じのする気温です。。今日はひさしぶりにほんのすこしですが雨が降っています。
昨年は何十年ぶりという大凶作に見舞われましたが
今年度も取れることを前提にキノコの予約を承ります。
何分にも天然物ですので、天候に大きく左右され雨のほしい時期に
雨が無ければ凶作になるという宿命を持っています。
そのことをご理解頂き御注文を御願い致します。

今月末までにはブログを開設の予定ですので
そちらもご期待ください。
写真は4尾で500g
今年は生育がよく大きいのが混じっています。

いずれも100g当たり  380円で販売中。

500gで6尾、5尾。4尾と各種あります。
注文受け賜ります。
他に、はやが有ります。1k 1000えん。
10尾ぐらいかかります。
8月15日
本日15日は猿ヶ石川アユの網漁〔刺し網)の解禁日です。
多数の漁協組合員が夜中0時の解禁を待ち侘びていっせいに
漁に出ました。

本日の入荷  26k 約260匹 の入荷です
写真は6尾で550gかかります。

当店では炭でじっくりと焼いて販売しています。
やはり天然物は美味しいです。
予約いただくとありがたいです。
8月6日

薄紫ほうき茸がはいってきました。今シーズン2回目です。
硬くしまって珊瑚状態になっていますがピンクのほうき茸に順ずる
出しの良く出るきのこです。
何時もお盆ごろ出ますが、今年は早めに出ました。

100g300円と値段も手ごろです。
これは400gかかります。
7月31日
本日入荷の松茸です。
今の時期にしては、上物です。
100g3000~4500円とお買い得です。

夜の気温が適温なのでしょう。
このところ連日少々の入荷でしたが今日は
おふたりで1.3kの入荷です。
地元
田瀬産松茸が大小開きつぼみ各種入荷しています。
総量で1,6k 本日入荷分です。
つぼみが100g 4500円。
ひらきが100g 3000円
7月25日
ブルーべりー大粒が入っています。
粒の直径が1,5cあります。
大粒は珍しいです。
200g入れ 1ケース380えんで発送可能です。
7月23日
今日の松茸の半分の量です。
お一人で1,2kの収穫。
本日の松茸入荷したもの。
開き1本が6500

下6本が7500円。
7月21日
本日入荷の本じめじです。600gほど。
7がつのほんしめじは、まったくめずらしいです。

物は上物です。 
今年も異常気象か?
こちらはs、mサイズです。
3,5cm以下サイズ
100g当たり、350円で販売します。

ここ数日朝晩の気温が15度ぐらいに下がり、
あみたけの発生適温になり、雨も適度に降ったので
発生した。

台風4号がご当地はそれていったので、雨量を期待したのだが、
今後にどのような影響があるのか、現時点ではわからない。
7月15日
ごごになって
あみたけが7k入りました。


Lサイズ4cぐらい
100g 250円

lL,Lサイズ
 5cm以上  100g150円で販売します。

発送可能です。

あみたけ入荷。
これで800g
100g 300円
7月15日
今日初物松茸入荷しました。花巻市、東和町田瀬産
全部で550gあります。
みぎがわ7本が
100gあたり 6000円。
230gほどあります。全てもぐっていたので、虫が入っていないようです。


左側の4本は頭が出ていたので虫
刺しが入っているので100g3000円。
320g
かかります。
7月15日 今月も半ばまできてしまいました。ページ更新
最近サボっています、すみません。
いまリニュウアルすべく準備中です。
しばらくおまちください。 
6月30日

今日で6月最後です。
わらびもおわります。
塩漬けわらび、500k確保しました。
粉砕天日塩で漬けてあります。
今たるの中であく抜きちゅうです。
8月から販売できます。

写真は紫蕨今年最後です。
1束200円 15束 ありますが、先着限定品となります。
山椒の実 連日入荷中。
これは1.4k
6月30日

山椒味噌を作ってみました。
100g入れ200円
材料 山椒 200g、味噌1k、白糖200g、酒200cc
最初にすり鉢で山椒をすり、次に味噌を入れ酒でゆるめながらまぜあわせる
最後に砂糖を入れて味を調整して出来上がり。
冷奴、ところてん、にのせて、
又は川魚に塗ってたべる。殺菌作用、食欲増進に効果あり。

他の食べ方
ちりめん山椒
ちりめん100g、さんしょう20g、酒、みりん、醤油。
山椒を湯通ししておく。
ちりめんを 最初湯通しして水気をふきとる
酒、みりん、醤油、ちりめんをいれ煮詰る。
途中山椒を入れ煮汁るがなくなるまで煮詰めれば出来上がり。
ご飯のおかず、つまみ、弁当に。
食欲増進間違いなし。

6月22日
山椒の実が入りました。
100g 300円。
写真は 400gです。
6がつ19にち


今日入荷のシオデ(ひでこ)
3,3k
最終でしょう。
わらびがはいっています。
紫が少し混じっています。
こちらもそろそろ最後です。
6月16日

ヒデコ大量入荷。これで2,5k
¥5,000本日2人より
5k近く入りました。
最終になりそうです、1割増量で対応します。
6月5日

根曲がりタケが入っています。
県北や八幡平の方まで出かけて採ってきます。
生は100g100円。
剥いたもの100g250円。
5月30日 ひでこが少々取れてきました。
まとまった量はもう少し先になります。
山のアスパラといわれ、山菜のなかでもあまり量
の取れない山菜だけに珍重される。
ゆでてマヨネーズあえ、なまでてんぷら、。いためもの
など、和洋何れにも相性のいい、
万能タイプの山菜。
100g250えん。

店主もしどけ採りの次に好きで時々採りに行きます。
5月17日
ようやく蕨も取れてきました。
左側3束ほどがむらさきわらび、
とろみが強い蕨です。
これは西山[奥羽山脈}産
100g、100円ほどです。
右2束は普通の蕨、です。100g80円ほど。
又生は紫が100g90えん。
青は100g50円。
緑は100g40円。
紫蕨は、時々、青や緑は毎日入ります。

あく抜きは容器に蕨を並べ、1kに対し重曹小さじ半分を
をふりかけ
沸騰寸前のお湯を掛け

24時間放置すれば、出来上がり。
手前が二輪草。
しどけが10本ほど見える。
5月15日

5月12日Kさんとしどけとりに出かけた。
しどけを前に一服、ご満悦の店主。

きのことり用のはきごにはしどけが7分目ほど収穫。
少し大きくなったものや丁度良い、物なども結構多かった。
5月12日
熊の胃袋あります。
18年11月東和町猟友会が有害駆除でしとめた
180kの雄熊です。上が前足
下が後ろ足です。
真ん中が熊の胃袋
たばこのうえにのっています。
タバコが隠れるくらいの大きさです。
23gで161、000円(@g7,000円)
送料コミ16万でお譲りいたします。
5月8日
左 あぶらこごみ。
右 アマドコロ、根が横に張って、
芋状の根が付いている。
5月8日

特選もちたらぼ。
これで200g。
ここ2^3日は数量、サイズ指定、
共に要望にお答えできます。
5月6日
たらの芽が6人より合計で18,5k
入ってきました。たらの芽の
最盛期が連休に重なり、
多数山に入ったようです。
5月4日
しどけが6,5キロ入ってきました。
奥羽山脈で取れたもの。
太くてたべごろのものです。
5月2日ようやく日中の気温も18度ぐらいまでにあがりたらの芽、こし油つぼみも割れていい具合になってきました。いよいよ大量に入荷してきました。
コゴミもいぜんと大量入荷。
27日、28日と朝氷点下までさがりました、やはり
異常気象です。氷の張ったところや、雪の降ったところも在り、また里でもしもの降りた所もあったりで、
せっかく膨らんだたらの芽も一向に芽が割れません。
本格的シーズンはまだ先です。
4月28日
上物こごみがはいってきました。
2人より、合計6キロ。
4月24日
しどけが取れてきました。
初物です、丁度良い大きさです。
100g 350円。
朝鮮人参の葉があります。
香りの強い葉です。強壮作用があるそうです
天ぷらに最適です。
写真は7こで15g、120円。
100gで700えんです。
コゴミ初物入荷。
まだ小さいです。
4月24日

あさずき最盛期です。
大分太くなりました。
4月23日
かでな(ぼんな)初物が入りました。
120g束  200円。

子持ちワカサギ,田瀬湖産入荷中500g入れ
1050円。
モロコ冷凍あります。
1kg 1,000円
甘露煮が美味しい。
行者にんにく天然がはいりました。
これで200gで800円です。
わさびの葉がはいってきました。
200gで200円。
ようやくおおきくなってきました。
天然物はこのところ気温が上がらず
遅れています。
4月21日
栽培物のこし油がたべられるようになってきました。
4月12日
大分膨らんだ、たらの芽と、こし油。
まだ朝夕は氷点下の日があったりするので、
一進一退という感じです
4月12日
我が家の桜が膨らみました。
去年より十日ほど早いです。
4月12日
梅の花が咲きました。
ここ2日ほど
日中の気温が12度まで上がりましたので
一気に開花が進み
5分咲きになりました。
4月3日
ぎょうじゃにんにく入りました。
10c〜15cm
これで200gですがかるいのでかなりのほんすうが
かかります。
畑地に移植して増えたものです。日当たりがよく
何時も早い時期に取れる場所なそうです。
100g当たり400円で販売中。
。3月31日





つくし、あさずきがはえています。少々なら送れます。
梅の花が膨らんでいます、まもなく咲きそうです。
さくらのつぼみもふくらんできました、
明日から4がつです。
待ちに待った春
全開の季節がやってきます。
3月23日紹介してから
早いもので1週間がたちました。
こし油も膨らんできました。10本400円でお送りします。
わき芽2^3こ出るものを送ります。
ここ2日ほどはさむいです、
ゆきがふったり、風が強かったりで
気温も最高5度ぐらいまでしか上がりません。
私の机の周りはまだストーブが欠かせません。
こし油をストーブのそばにおいて、
眺めたり、霧吹きをしながら、
選抜の野球観戦です。
3月29日

たらの芽が大分膨らんできました。
1週間もすると食べごろになると思います。
成長を眺めるのも楽しいものです。
欲しい方、送ります。
10本500円。連絡ください。
わき芽も出ますので楽しみが増えます。
3月25日

送料コミ3,000円セット受付中です。
上からたらの芽200g、コゴミ100g、こしあぶら200g、
行者にんにく、200g、もみじがさ200g。以上5品込みで
3000円で送ります
5月はじめより送れると思います。
こし油の木もあります。
総量でたらの芽が300本。
こし油が200本ぐらいあります。
こし油は10本400えんです。
3月23日

たらの芽の原木を持ってきた方が居ます。
1週間ほど前の大雪で{40c}ハウスが壊れて
たらの木を処分したいということで格安で販売します。。
水を張った容器で水耕栽培となります
成長を眺めながら、収穫し食べていただきたいと思います。
まだ芽が出かかった状態です。20日〜30にちぐらいで
収穫できると思います。
成長してきたら、又紹介します。
1本の木の長さは40〜50cmあります。
1本で2~3個取れる木もあります
10本で600円20本で1,000円を予定しています。
3月21日お彼岸中日
先週降ったどか雪も大分解けました。
里はバッケの最盛期がすぎました。
これからは標高の高い所えと移っていきます。
4月仲までとれます。
3月1日猿ケ石川支流のやまめ、岩魚釣りが解禁になりました。
水量が少なくいまいちの釣果みたいです。
新物入荷しています。100g180円。
2月18日   旧暦1月元旦 15~16日雪となりました。10cぐらい積もりました。
17~18日中暖かく雪解けが進んでいます、
日当たりの良い場所にはバッケがたくさんでてきました。
発送可能です.塩戻し蕨をサービスにお付けします。
注文おまちしています。
第49回を数える、わんこそば全日本大会がおこなわれた。
140人の食士が参加。
優勝は5分間で225杯を平らげた、盛岡の主婦が
今年の横綱となった。

実は私も第10回大会の頃、食品協会にかかわっていたので
裏方でそばの係りを手伝った
ことがある。当時参加者が余り多くなかったので
食士側にも出て90杯ぐらい食べたことを懐かしい
思い出としてよみがえってきた。
市内の特産品販売業者10数店ほどが
出店。
2月11日
今日は全日本わんこそば大会が、
花巻文化会館で行われました。
花巻の物産が紹介されるコーナーがあり
、当店も参加しました。。今はシーズンオフなので
主に写真での紹介となりました。
1月24日

天然のどじょうが入りました。
今年は暖冬のためかどじょうを採りやすいのか
何人もの方が採ってもってきました。
3kほどあります。
100g320円で販売中。
平成19年 1月15日
ホームページ
旬の山菜をお届けのページが新しくなりました。
3月1日より山菜の予約開始いたします。
前年より種類が増えました。おおむねの収穫時期も乗せました。
多少にかかわらず、注文を承りますのでどうぞご用命お待ちいたしております
1月11日

今年の冬は例年より暖かく、
雪も少しは降っても日中には消えてしまいます。
日当たりの良い南向きの場所には
ばっけが顔を出しています。

100g 200円。
1k1800円
2007,1月元旦

山菜,きのこ、ファンの皆様新年明けまして
おめでとうございます。
何時もきのこやおいよのホームページをご愛顧くださり
ありがとうございます。。昨年のきのこは何十年ぶりの大凶作に見舞われ、
ご注文にお答えできない品もあり、皆様方には大変ご不便をおかけいたしましたが
今後とも、安くてよい品物を欲しいときに欲しいだけお届けするをもっとうに
出来るだけ天然にこだわり、お客様の満足する商売を心がけて
まいりたいと思っています。今年もよろしくご愛顧を賜りますよう御願い致します