11月25日
 |
|
|
冬ヤマタケ1k以上入荷しました。
雪ノ下ともいいます。
お吸い物、味噌汁、大根おろしあえなどでおいしい
Aクラスのきのこです。
お正月用雑煮に入れたら
絶品ですね。。
冷凍保存可能です。
1パック300えんです。
発送も可能です |
11月19日 |
|
|
今シーズンの生のきのこおおむね終了しました。
乾燥香茸まだあります。10g1,000円在庫、、500g
冷凍天然えのき500g入れ1,000円在庫、、、40袋
香茸、ほんしめじ、しもこし、何れも冷凍で少々あります。
塩漬けきのこ(天然,榎、栗、むきたけ、ひらたけ、なめこ、
銀茸,あみたけ、しもこし等)のミックスしたもの。
300gで500円。、、、在庫40k
外に天然鮎、やまめ塩漬けワラビ、まだまだあります。 |
11月5日
 |
|
|
今シーズンきのこまもなく終了します。
今りょう的におおいのは天然えのきです。
市販されている白いえのきだけの原種です。
雪ノ下とも呼ばれ、汁のみ、鍋、大根おろし合えなどで、
おいしいきのこです
今年の晩秋のきのこは少ないです
|
10月20日 |
|
|
|
 |
|
|
今シーズンの松茸予約終了しました。
当店に持ち込まれた松茸は例年の半分程度で終了しました。 |
|
|
|
|
10月16日
 |
|
|
しょうげん時、最盛期です。
つぼみ100g250円
汁のみ、すき焼き、大根おろし和え、などなど
|
 |
|
|
ほんしめじ、10,4k入荷
値段いくらか下がりました。
1k6500〜8000円
味の大様、天然の味をお試しください。
店主一番のおすすめ品です。
ホイル焼き、お吸い物、炊き込みご飯、佃煮、
贈答にも利用ください。
|
 |
|
|
なら茸入荷、茎の太い上物入荷中。
1k2000円、販売中
芋のこじる、だいこんおろしあえ。 |
 |
|
|
発送可能です
クロカワ
なべたけ、うしばくろう。
焼いて酢味噌和え、又はねしょうがをつけて食べるのが
一般てきですが、酒党には珍品。
|
10月11日

|
|
|
本シメジ入荷中。
今年は不作のようです。
100g900円で販売中。
開いたものは700ぐらい。 |
10月10日
 |
|
|
香茸まもなく終了しそうです。
買い遅れた方、乾燥物、冷凍物あります。
|
10月1日
初茸注文のお客様、初茸いったん収穫きれました。
まだ届いていないお客様誠に申し訳ありません。
収穫があたら送ると言う状態になってしまいました。
|
|
|
|
 |
|
|
店頭にはさまざまなきのこが並び、
香茸、松茸など、秋の香りがいっぱい |
 |
|
|
ほうき茸、味Aクラス、味付けご飯、すいもの、てんぷら、
煮付け、など何にでも合うきのこの女王 |
9月27日

|
|
|
ムレフウセン茸
おおしめじ、まさかしめじともいいます。
芋のこじる、味付けご飯、などに利用。
2日で10キロ入荷。 |
9月22日
 |
|
|
香茸入荷しました。
6,000円で販売。
各種きのこ出てきました。
。
松茸今の所小ぶりです。
あめがほしいところです。
気温が下がってきたので
本格的収穫期に入りました |
 |
|
|
松茸 B 3本で 200g 10,000円
発送 可能です。 |
9月15日
 |
|
|
松茸 C 5本 200g 9,000円
発送 可能です。
|
9月15日

|
|
|
人形茸入荷。5kg
生は天ぷら、フライ、油いため、ゆでてから、酢味噌、白和え、
くるみあえ、だいこんのおろしあえなど
、みそしるなど、にものにはてきさない。1k800円で販売中。
きのこ情報 だんだん最低気温
が下がってきた。
あか初、秋初たけ、松茸、畑シメジ、
小量入荷。 |
9月10日
 |
|
|
特別保護区の囲いテープはりと休憩所用のテント張りが行われた。
思いのほか時間がかかり午後までの作業となった。
山の状況は湿りが十分で後は温度が下がるのを待つ状況。。
松茸は1本の発生も見られなかったが菌の発生は見られ
豊作が期待 |
9月7日
 |
|
|
馬鹿松茸入荷8本 で120g。
雑木林に出る、松茸より少し早く発生し小ぶりだが
匂いは松茸より強く、最上級の食菌。
料理は松茸と同じ。
7日限り
全部で4500円で販売します。[送料込み、代引き) |
9月6日
 |
|
|
前日なら茸もどき3人より入荷。
合計40k 雨降りきのこであまり日持ちがしない。
一部店頭販売、残り冷凍とゆでてしお漬けに回った。
ここの所初茸の注文が多い。
松茸採りさんは、初茸をあまり狙わないけれどもことしは
つとめてとってくるようおねがいしなければならない。 |
9月4日
 |
|
|
私が会計を担当している松茸特別保護区の総会が行われた。
、今年で11年目を迎えたが、過去最高の収量をあげた
初年度と気候が似ていることから10年ぶりの豊作が期待される。
夏暑く、9月に入って雨が多かった。。
採れはじめが遅かった、彼岸すぎから11月初めまで採れた年だったが
さて今年はいかがな年になるか。
採れ初めに小ぶりの松茸が数多い年は豊作になる。
きのこ情報 ここ数日雨模様,あかはつ10個ほど採れだした。 |
8月30日
 |
|
|
猿ヶ石川産、天然釣り鮎
写真4尾 600g ¥2,400
体長24cm
1尾60g〜150gまで各サイズあります。
k4,000で販売中
きのこ情報 まだ気温が高く採れだしは例年より少しは遅くなりそう |
8月29日
 |
|
|
岩手県石鳥谷町,大迫町、東和町の3町合同の
、特産品を集めたアンテナショップが東京品川区
戸越銀座商店街で行われ、数万人の人出でにぎわった。
この物産展は31日〜9月4日まで場所を移して
神奈川県川崎市新丸子3−473−2
東和ふるさと村内でおこなわれます。
ぜひおたちよりください。 |
 |
|
|
当きのこやも参加、きのこはまだ何も採れず
ポップやカタログ写真の展示でアピール。
|
 |
|
|
店頭では、天然鮎の炭火焼が27〜28日行われた
付近は天然鮎特有のいいかおりがただよい
ものめずらしさからその場で食べる人が目立った。
東和から持参したやまめ、あゆ、合計 200尾が
28日午後5時で完売。
|
8月10日

|
|
|
ウスムラサキほうき茸入荷。薄紫色のきのこ
サンゴ状に固まるきのこで、ピンクのほうきたけ
より味は少し落ちるが、しゃきしゃきした歯ざわりが良く出しの出るきのこ
炊き込み、煮付け、汁のみなど和洋いずれの料理にも適するAクラスの食菌
いつもお盆前からではじめる、,山は着実に、秋に向かっている。 |
7月13日
予約受付中 |
|
|
今シーズンのきのこ各種予約受け賜ります。
ぼちぼち予約が入っております。
品物によっては (短期間で終了する初茸などは早めに
採れる数が少ないものもあります。
早めの注文お待ちいたしております。 |
7月11日
 |
|
|
仙台の雑誌社の方2名が取材に来た。9月号に載せる松茸の生える山の写真が
撮りたいと言う事で、まつたけシーズンにはまだまだ
早すぎるけれど松茸の生える場所、私のとっておきのスポットを案内した。
最近雨降りが続くので何かきのこが生えているかもしれないと、淡い期待があったが
温度が高く、やはり自然はうそをつかず何のきのこも生えていなかった.。
仙台から東北自動車道〜釜石自動車道、東和インターで降りて〜2分程、
2時間で来れたそう。交通の便が良くなったものだ。 |
6月5日
 |
|
|
根曲がり筍
10k入荷。
マヨネーズをつけて食べるのがいっぱん的ですが。
山菜御飯や、てんぷらもおいしいですね。
皮剥いた物100g 、、200円
生たけのこ皮付き 100g 、、50円で販売
塩漬けたけのこ100g300円で確保
|
6月4日
 |
|
|
はたけしめじ 10キロ入荷
昨年より少し遅いけれども、今年も初物入荷。
やはり同じ人が採ってきた。
半分は冷凍保存。
1k2000円で販売中。
|
5月29日
 |
|
|
猿ヶ石川産、支流の達曽部川産山女、岩魚あります。
写真は、釣り物で、5尾で500gです。1000円です。
サイズは60g〜120gまで、各種大量にあります。
キロ当たり2000円で販売中。
静岡の方もう一度電話ください。 |
5月29日
 |
|
|
天然のギョウジャにんにく。
だいぶ伸びてきましたので、値が下がりました。
刻んで、熱いだしつゆをかける、 、、かなり日持ちします。
又餃子の具に入れると、最高。
写真は120〜130g束1束370円、10束3500円で販売。
今シーズン最後と思います |
5月29日
 |
|
|
ひでこ(そでこ)
ようやく顔を出してきた。
山のアスパラガスとも言われる。
なかなか数のまとまらない貴重な山菜。
ゆでてマヨネーズがけが一般的。
洋風料理にも合いそう。 |
5月29日
 |
|
|
桜草(日本原種) 沢沿いの湿ったところに群生して、
可憐な花を咲かせていた。
絶滅の危機がいわれているようだ。
3株ほど失敬してきた |
|
|
|
|
5月22日
 |
|
|
ここにきて、暖かくなって
しどけ(もみじがさ)が一気に成長
値段がさがりました。
200g300円で販売中。 |
5月21日
 |
|
|
とうわ館山つつじまつり。
21(土)〜29(日)
土沢城址に植えられた東和中卒業記念樹や、いろいろな記念樹として植えられた
つつじが見ごろになりました。
当店からも色ずいてきたつつじが見えます。 |
5月17日
 |
|
|
ぎょうじゃにんにく天然入荷しました。
フアンの方おいそぎください
5キロほどはいりましたが
売れ行き好調、すぐ品切れになります。
|
5月17日
 |
|
|
鳥足ショウマ 葉先が鳥の足に似ているのでこの名前がついた。
食べ方 、、、天ぷら、お浸し、酢の物、汁のみ、油いためなどなど。
私は油炒めで食べました、コクが有って乙な味がしました。 |
5月15日

|
|
|
木肌をもってきてくれたかたがいます。
胃、腸が弱った時,潰瘍のある人,がんの不安がある人、飲んでいる人います。
乾燥して、煎じて飲む、持ち歩いて木肌を噛んでいる人います。
確かに効き目があるそうです。ほしい方ゆずります。 |
2005年5月14日
 |
|
|
東和町出身
萬 鉄五郎の裸体美人 1912(明治45年) 重要文化財
国立近代美術館蔵が
5月25日より〜7月3日まで
郷土でお披露目,(萬記念美術館) めったにないチャンスです。
一見の価値ガありそう。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
前売り券900円当店でも販売中。
|
2005年5月11日
 |
|
|
山うど採れだしました。根元よりはスライスして酢味噌合え、又は味噌漬けに
なかほどは、きんぴらや、煮付けに,身欠きにしんとの相性抜群。
上の方の葉先は天ぷらに、香りがあっておいしいですね。
いろいろな料理に使える、万能選手ですね。
そろそろ山採も各種
出揃いました。 |
2005年5月10日
 |
|
|
わらび採れて来ました。いよいよっていう感じですね。
なんといっても一番量的に多い山菜です。写真はゆでてあく抜きをし、たものです。
切って根しょうが醤油で食べるのが、こちらでは一般的ですが、
たまねぎと一緒に煮付け風にするのもいいですね。
後は、味噌汁に入れるのも私は好きです。 |
2005年5月10日
 |
|
|
フキ採れて来ました。甘辛く煮てよし、さっと軽く煮てよし、
重宝する山採ですね |
2005年5月8日 |
|
|
山野草のしらねあおい、、、白あります。
数が少なく貴重品となりました。
\3,800円で販売中。2本鉢、¥4,300.
うすむらさき色 ¥800で販売中です。
|
2005年5月8日

|
|
|
もみじがさ(しどけ)採れてきました。
おひたしがいちばんです。
てんぷらもいいですね。
ワラビ採れ始めました。 |
|
|
|
|
2005年5月4日
 |
|
|
5月5日端午の節句です。
菖蒲湯に浸かって、無病,息災,健康をねがいましよう。
1束 7~8本で200円で販売中です。 |
2005年5月3日
 |
|
|
カデナ採れ始めました。風味の強い山菜。
茹でて、辛し和え、又は天ぷらがおいしい
汁のみにもよいです。
|
2005年5月3日
 |
|
|
アイコ採れはじめました。まだ小さいです。とげがあって
すでではつかめない山菜です。
ゆでておひたし、和え物、汁物に利用。 |
2005年4月30日
 |
|
|
こしあぶら入荷しました。てんぷらきれいにあがります。
和え物もおいしいですね。
近年人気の出た山菜です。安くて便利な山菜ですが、成長が早いので
お早めに注文ください
たらの芽、こしあぶら最盛期です。連日大量入荷中。
ぜんまい、アイコ、少量入荷。
|
2005年4月27日
 |
|
|
天然こごみ、たらの芽入荷しました。いずれも天ぷら、又は湯でておひたしあえものなどに。
桜の花が咲き始めたと同時に木の芽が一斉に芽吹き始めました。いよいよ当地もお花見や山菜の季節になりました。30日~5月1日には、全国からまめ力士が集るほどの人気になった
全国泣き相撲大会春場所が三熊野神社でおこなわれます。
5月1日は日本近代絵画の先駆者萬 鉄五郎祭がおこなわれます。
今年で25回目を迎え、神楽や太鼓、劇団等‥沢山の記念イベントがおこなわれます。
軽食、等も準備され今年は桜の満開と丁度重なり盛況になりそう。
山菜の注文受付中です。知り合いに贈答品としていかがでしょうか。
|
2005年4月20日
 |
|
|
行者にんにく入荷しました。山に移植し、天然物に近い状態で
増えたものです。今年は雪が多かったせいか太いようです。刻んで醤油ずけにして
おくと便利に使えますね。 冷奴、酒のおつまみ、 又焼肉や、ぎょうざ、炒め
物に入れると、食欲増進、健康保持、疲労回復、などなど、ビタミンの多い
食品です。
|
2005年4月14日
 |
|
|
葉わさび入荷しました。刻んでざるに入れ熱湯をかける。(90℃ぐらい)その後
タッパーにいれ酒、醤油で味付けし、2時間もすれば、辛味が出て
、できあがり。食べる分だけ取り、後は冷蔵庫で密封保管。 |
2005年4月8日

|
|
|
東和町田瀬湖産ワカサギ入荷しました。冷凍保存しています
写真 お腹がふっくらしています。
半分以上子持ちです。500gに35尾ほどかかります。1,000円で販売
いたしております。
外に、新物猿ヶ石川産釣りやまめ、岩魚、入荷しています。 |
2005年3月23日

|
|
|
ばっけ(ふきのとう)採れています。胃腸の調子を整える成分があるようです。
天ぷら、ばっけ味噌を作って食べました。春の香りがしていいですね。
ぜひほしい方連絡ください、冷凍保存しています。 |