店主の日記平成18年


2006、年12月24日
あみたけL〜3L塩漬
500g  ¥1,000
あります。
あみ茸塩漬、100玉以下サイズ

700g ¥2,000
12月24日
あみたけ、L〜3Lや、なめこ、むき茸、落葉、などのミックス
塩漬850g ¥1,000
注連縄。各種あります。
戸口飾り小屋、家畜小屋などに飾る、2本入れ 100円。
神棚牛蒡飾り、1本 200円
門松や、鳥居前に飾る年縄 200円、
玄関注連縄 200円
にんにく醤油漬。
250g 500えん。
えごま。
150g 200えん
うずらささげ
230g 200円
12月23日

福豆
型がくずれずおいしいまめ。
230g 200円
12月20日
パンだまめ
230g 200円
12月9日

冬ヤマタケが入りました。
手前240gが800円。
奥  120gが400円。
4pずつあります。
美味しいダシの出る、
1級品のきのこです。
花巻市、東和町産
パンダ豆。
230g  200円
花巻市東和町産
青豆(刺身豆、ずんだ用)
270g 200円
花巻市東和町産
鶉ささげ、230g 200円
花巻市東和町産
餅米、(ひめのもち)
1k 400円。
花巻市東和町産
黒豆、【平たい豆)
1k800円
(丸い豆)
1k750円

他に 刺身豆、(大豆の平たい豆)
    パンダ豆、うずら豆、少々あります。
花巻市東和町産
小豆【大納言)
1k500円
500g 280円で販売。
12月3日

今年も、早くも残り1ヶ月となりました。
歳末、年始とあわただしくなります。
煮豆、赤飯、がおいしい季節です。
花巻市養和町産豆類各種入荷しています。
金時豆1k800円230g200円で販売
我が家では赤飯に入れます。
贈答にも喜ばれますね。
11月18日
今日入荷のまつたけ、
今シーズン最終か。
\6,700円
きのこ最後の頃となりましたが、
右 原木なめこ。
左 天然榎、取れています。
今日ちらほら初雪が降りました。
大分寒いです、日没も早くなりました。
11月13日

花巻市の特産品の紹介事業が3日間行われ、
それに参加、南阿佐ヶ谷
すずらんどうり商店街に出向いた。
ことしで6年目なそうですが、交流会も盛大で
温かく迎えられ、又お客もたくさんこられにぎやかでした。
当店ではアユ焼き、きのこ、ワラビなどを販売。
あいにく、雨や木枯らしに見舞われ、売上はいまいちとなりました。

11月5日 松茸2本入荷470g
右の写真 70g 6300円で販売します
11月4日 松茸開き6本入荷。
k80,000〜90,000円。5日朝の時点在庫5本あります。
今年の作況8月〜9月と雨が極端に少なく、干ばつとなった。山は乾燥状態が長くつずき菌の発生に
甚大な影響を与えた。
松茸前年比30%、香茸3%、本シメジ、40%、。銀茸30%。
その他ほうき茸、群れオオフウセン茸、しょうげん時、舞茸,千本シメジ、なども.大凶作となった。
かろうじて、ナラ彫り、あみタケが、前年を上回り大幅に採れた地区があった
10月31日
むきたけが。順調にとれています。
しもこし、少々、紫、少々。その他はおおむね終了か。
今日は1日雨降りで寒いです。
気温が9度です。11月末の気候です。
原木栽培のひらたけが大量に入荷しました。

1kg400円  5kg1500円で販売。
きのこ塩漬けミックス。
栗、ナラ、むき、なめこ、おしろいしめじ、

ほうき茸、編み茸など混じったもの
100g120円
在庫40k

あみ茸 塩漬け。

Sサイズ。100g350えん
在庫10k
10月24日

なら茸塩漬け。

100g150円   販売中
在庫   60k
10月20日
銀茸、きんたけ、むき茸、紫
取れてきましたが何れもほんの少々、水分不足か
クリタケ順調か
しょうげん時は終了。
10月16日
7日依頼雨が降りません、又山は乾燥状態です。
松茸依然超不良、全然取れない山多数。
取れてきた山は終了か。
香茸入荷なし。
本シメジ少々、入荷
しょうげん時、ことしはよくない。終了
銀茸まだでて来ない
ピークは過ぎたけど
なら茸は依然として取れています。
塩漬けあみたけs100g350円
ナラ茸塩漬け100g150円
きのこ各種ミックス塩漬け100g120円。
あります。
10月14日 きのこ状況
松茸99%終了。今取れるのは,ナラ彫り、こがね茸、クリタケが出てきた
10月9日きのこ情報。
7日大荒れの天気で入山した人は少なかったよう。
8,9と回復したのでキノコの入荷を期待したが、
依然本シメジ,初茸,畑シメジ、その他が少々、
山の回復は期待はずれの状態。

香茸情報、  香茸今年は大凶作か。
出ていない箇所がほとんど出ている箇所でも、1〜2本
子は見当たらないそう。
10月6日
NHK東北ローカル線とっておきの旅。
のロケに俳優の樋渡 宏嗣さんが
当店を訪れた、早朝山を案内し、
松茸を採取、店内で焼いて試食。
終わっての記念写真。
10月5日  松茸情報
松茸依然として少量入荷。予約に回り、店売りは
ほんの少量。平山、石岡、まだ出てきません。
香茸、ほんの少々、
本シメジ、ではじめましたが、
何れも不作か。
10月1日


ようやく香茸が採れだした。
今日は旧暦で8月10日です。
夏の終わりごろです。秋本番は
これからか。

松茸情報、 相変わらず、少々の入荷。
例年より
ほとんどちいさめサイズ。
走りが小さめだとかずが多いのだが
マムシが入荷しました。
焼酎を少し入れたので、まもなくおくれます。
1ヶ月水で飼ったので焼酎を入れれば
マムシ酒ができます。
赤系 が7,000円。
黒系 が4,000円で販売します。
本日入荷の松茸。
小ぶりですがようやくとれてきました。
200gに6本ぐらい10,000円。
100gに3本5,000円
今年は2週間ぐらいおくれています。

大凶作は免れそう。
本日より注文受付再開します。

お騒がせしてすみませんでした。

紫アケビ入りました。4個300円。
9月30日

桜シメジが入ってきました。
小ぶりのものが、100g350円。
開きが100g280円
香果。
キウイの原種。
完熟はそのままたべる。これは硬いので焼酎つけ。
1k1500えん

熊が大好物








。千本シメジ。
ようやくほんのすこし。少々
なら舞茸、少々、雨不足で大きくなりきれない
9月29日
ムレオオフウセン茸【大シメジ、まさかしめじ。)ではじめました。
さくらシメジ、出てきました。ほんの少々。
松茸以前少々
9月28日
前日、弱い雨がありました。
この雨がどのようにきいてくるか、
香茸、大シメジ、依然として出てきません。
松茸少しずつ出てきました。
あみ茸、初茸、順調に取れています。ついかでちゅうもんうけます。
9月23日一向に雨が降りません。
今月雨が降る予報がでていません、
山の澤の水もかれてしまいました。
今年のきのこは大凶作となることが確実です。
おおむね今年の予約は終了となります。
キノコの価格は時価となり、サイズ指定もなしとなります。

キノコの価格は物により大幅に変更となります。
誠に申し訳ありませんが
どうぞご理解をいただきたいと思います。
ならたけもどき入荷。
18日に降った雨(すこし)ででた。
本来なら大量にでるのが山は相当に
乾燥しています。条件のいいところだけしか
でない。からから状態で取れてきます。


天気予報の雨模様が、少したつと消えて
はれにかわってしまいます。
何度だまされたことか、
神様雨を降らせてください。
栗が連日はいっています。
20日41k
1袋1K入れ380円

かなり安い
山に生えていたアケビ。これは紫アケビ
皮を天ぷらにするそうです。
紫がおいしいといわれる。
欲しい方予約してください。
これ全部で¥1,000ほど
9月20日
本日初物入荷。
初物相場で高いです。
9月19日
ボリ(ならたけもどき)、畑シメジ入荷。

あみ、、初茸、松茸は入荷なし
16〜17日 鏑八幡神社の例祭に
当地区の山車が奉納され町内をねりあるきました。
店主は花全体の責任者で製作の段取りをし
ご婦人方を中心に作り方を教えながら、進めていきます
半月間
1日も休み無く製作に取り組みやっと完成しました。

これはあやめの写真です。
こちらはぼたん、きく、もみじ、
あやめ、ぼたん、さくら。
店の前の通りでは権現舞、神楽、。しし踊り、
おみこしなどのパレードがおこなわれた。
見返しといって後ろの飾り。
東和の秋
これが表, 四つ車台八の体。
一昨年
町の無形文化財に指定されました。
9月16日
青田典子さんが番組取材のため
15日当店を訪れた。そして翌日
早朝から山で松茸取りの様子が
収録され終わっての記念写真,

放送は10月26日、9時〜9時54分
司会、関口宏、三宅裕司他
「日本旅・旅ショウ」です。

畑シメジが,5,5kは入ってきました。
いよいよシーズン入りです。
1k〜2000円〜4,000円
9月13日

お祭りの製作も急ピッチで進められています。
これは藤の花です。花びらの数が1,000個葉っぱが
100個、これを蝋引きしてできあがり。
町内のご婦人方に作ってもらい、私が仕上げの点検をします。
なかなかいいできあがりです。
いい出来上がりです。今日山につけるため
早朝の仕上げです。昼には山車につけられました。
9月11日
おおいちょうたけ入荷。
杉林に生えていたそう,ここ2〜3日でこんなに
成長,   粉臭があるのでゆでこぼしてから使用する。
油料理に相性がいい。

8kほど入荷。
塩蔵に回した。
だいぶ朝の最低気温がさがり、あみたけ、はつたけ、
松茸の適温に近ずいてきた。後数日で発生か。

9月6日

我が町のお祭りが16日〜17日行われます。
そのだしの製作が最かんに行われています
これはあやめのはなです。
障子紙でかたどりして、切って
色付けし、絞りを加えのりずけし、乾燥するため
逆さにつるしています。乾いたら花を開いて火にかざしながら
ロー付けして
形を決めます
垣根を作りそれにさして完成です。なかなか手のかかる作業です。
日中も店で製作しています。
毎年手作りの山車を奉納し商売繁盛、五穀豊穣、家内安全、を祈願します。

さて山の状況ですが,相変わら暑いです、
かさかさ状態に乾燥していまいました。
あめが極端に少ないです、このままでは凶作になりかねません。
まとまった雨がほしい時期です...
収穫は大幅に遅れる見通し。。
ならたけもどき。
少々入荷 秋に向かって
季節は着々と
進んでいる。

猿ヶ石川産天然鮎
8月15はあみ漁の解禁日です。
鮎がだいぶ大きくなりました。
21cmクラスが多いです。kに10〜11尾

2人より22k入荷。
k4,000円で販売中
8月15日
鮎の刺し網にはやが大量に
かかった。
ぎんぎょもまじっていました。
8月10日

薄紫ほうきたけ600g入荷。
100g 300円で販売中。出しの良く出るきのこ。
昨年も10日に取れている今年もやはり
出てきた。連日30度を超える暑
さだけれども自然のすごさを感じる。
ショウ終了後
店内で休憩
特別にお願いして
目の前で次々と動物の風船が作られ
子供たちは大喜び。
8月6日
お店にピエロがやってきた。

8月5,6,7日恒例の
土沢七夕祭りが行われた。
80年の歴史があるまちのお祭りに
お店の前でバルーンショウがおこなわれ
たくさんの子供たちを喜ばせた。

孫7、4,2歳と家内、店主。
7月30日
本日 松茸少々、あみたけ2k入荷。
連日涼しいのできのこの発生が今年は早い。
2〜3日はこの天候がつずきそうなので、
高い所はとれそう。

8月に入りつゆ明けとなりきのこの発生は止まりました
開き、茎の部分なめくじの跡あり
160gで¥4,500
少々虫食い
75g
7月29日
松茸入荷。
115gで¥3,450
7月28日

松茸 初物入荷。
東和田瀬産120g で¥4,500
このところ低温が続いたので発生。
今年の作柄も早く出たところは後は期待できないので
良くなさそう
7月15日
猿ケ石川産 天然釣り鮎入荷しました。
18〜19センチ 70g〜80g
日照不足の今の時期にしてはまずまずのサイズ。
100gあたり400円で販売中。

釣りやまめ10センチ〜25センチ
100g150円〜200円何れも冷凍であります。
発送可能です
6月30日

今日で6月も終わりです。
ワラビがまだすこしは取れますが
早いもので山菜の季節もほぼ終わりとなりました。
塩漬け[粉砕天日塩漬け)ワラビは300kぐらいは確保しました。
上物k1、200円  並k800円 塩戻しすると3割ぐらい増えます
7月1日気仙川
7月10日地元猿ケ石川鮎釣り解禁となります。

たまにきのこやおいよという名前について聞かれます。
初代が及川 與六[昭和2年没)といい私で4代目になりますが
おいよという名前で酒、海産物、食料品などの商いをしていました。
現在のきのこやおいよは5年目に入るところです。

キノコの予約承ります。、去年はたくさんの予約ありがとうございます
特に初茸の予約はたくさん頂き、順番待ちという状態になりました
他のきのこと一緒に注文いただけるとうれしいです。
初茸は
おひとり1kまでとさせていただきます。

おだまき。 山野草初心者としては
山で見たときは珍しい花と思って写真に収めたけれど
そうでもないらしい、
アマドコロ.  つい先日まで花をつけていたが
今日4〜5日ぶりに見たら花が落ちてしまっていた。
来年は若芽を送れそう。あるところには、
足の踏み場のないくらい群生している。
6月20日
まむし草  茎がまむしの肌に似ているので
その名が付いたらしい。ざっと10本ぐらいは目に付いた。
ほしいときにとってくればいいのかな。
6月12日
山のアスパラといわれる
シオデ[ひでこ、そでこ)
入荷。
群生して生えないので
このくらいまとまっての入荷はめずらしい。
そろそろ最終に近い。
ゆでてマヨネーズ和え
天ぷら、炒め物に最高。


浦島草  800円で販売中。
子もついています。
1千円はくだらない商品。
6月3日
西和賀町沢内産のワラビ。
塩湯漬け。
常温で3ヶ月、冷蔵庫に入れて
1年保障
塩分5%に熱湯を入れたもの
自然にあくがぬけていきます。。
とろみが強い蕨でおいしいです。
お土産に最適。
400g入れ  480円で販売中
6g 1時間ほど思い思いに道からあまり入らない
ところで、わらび、みず、ふき、うど、ひでこ、
山せり、など収穫。
皆さんで車座になって昼食。
私が用意した山菜料理、を食べながら
(料理講習会もあればいいなーの声)
。会が用意したおにぎりをほおばる
山で食べる昼食はおいしいと喜
んでいただいた

下山後、2時からは会のみなさまは東和温泉へ。

つちざわまちづくり会社でも今後このような事業に
力を入れていくことになるので、
私もいい経験をさせていただきました
5月30日


花巻イキイキ/わくわく・クラブ
まちなかデイの皆様 13名を
山に案内した。
朝方降った雨もあがり、コンデションは良好。。
10時30分到着
早く降りて、といっても
1時間ぐらい車に揺られたから無理か。
お見受けした所、70後半から80後半までの
デイサービスを受けている方々で
今日は山菜取りと山菜をたべる、
デイサービスの日らしい。
半分は初めての経験らしい。
東和出身の人もいたり、キノコでのお客も
いたりで、もっと案内したくなりました。
5月23日

紫ワラビ入荷中。
とろみが強くおいしい。
8割ぐらい混じったもの
1たば300えん。
トリアシショウマ
群生している、ゆでて炒め物、酢の物
、和え物にしようする。
5月22日
シオデ(ひでこ、)ヨウヤク顔を出した。
山のアスパラといわれるがマヨネーズ和えが一般的。
汁のみ、天ぷらもおいしい。
数が少なく、貴重な山菜。
探すのも数が少ないだけに見つけるとうれしくなる。
標高800ぐらいの所には
まだ残雪が
ありました。もみじがさが顔を
出したばかりです。
5月20日
前夜雨降りだったが
朝には雨が上がった。
Kさんと
約束していたので5時家を出発。
あいこともみじがさが2人とも結構収穫できた。

もみじがさの大群をみつけました。
この近辺で100ぽん、
小さいものは来年のために残した。
ワラビ上物入荷しました。
1たば200えん。
かでな(ボンナ)最盛期です・
しどけ最盛期
葉わさび200g束200円
5月17日
天然行者3キロ入荷。
5月17日

行者にんにく  山から移植もの。
もうすこしあります。
5月15日

かなり急な斜面なのだが、上からとったためか
様子がよく写ていない様だ
しどけの生える斜面なのだが。
5月15日

もみじがさ、(しどけ)
いつもの所へ、下見のつもりで6時ごろ出かけた。
今日今年初めて,しどけを少々収穫。
まだたくさん顔を出してはいないようだった。まわりの
物も背丈が低いのでこれから、かををだしてくれると期待してかえった。
あいこもちいさくこれからだろう。

5月15日

ここは海抜800ぐらい、
ようやく二輪草が咲いてきました
こんな所にもようやくはるが
到着しました。
秀子なども取れる場所です。
5月15日

トリカブト
しどけ、二輪草と間違えてたべる人があとをたちません。
頭部にかぶとのような花芽がつくので、、
見分けが付きます。
5月15日


二輪草が足の踏み場のないくらい、じゅうたんのように

敷き詰めてさきほこっています。しかしよく見て歩くと

そのなかにトリカブトがまじっています。
トリカブトは葉1枚食べても瀕死の状態、
多く食べると死にいたるという猛毒を持っています。
この場所の上へいくとしどけ、イラクサ、ぼうなが生えています

5月11日

やまめの燻製の試作品ができたといって、
持ってきた友達が居ます。
かなり失敗を重ねてようやく完成したそうです。
ワインにあいますね。この照りを出すのに苦労したそうです。
スパイスも効いておいしいです
これから売り出すつもりです。
1尾800円ほどになります。
5月11日
こし油をとりに行きましたがあっというまに
大きくなっていました。
これからは海抜の高い所にいかないと
いけなくなりました。
5月9日
右がかでな、これから出てきます、ゆでて
からしあえがおいしい。
左コゴミ、もう延びています。
5月9日

うどが取れだしました葉先は、てんぷら、
太い所はすみそあえ。
5月9日
しどけとれています。
黄色になっている所は
雪が解けたばかりの所。
5月9日
たらの芽最盛期です。形の良い
上物はいっています。100g250えん

伸びて大きいものは
ゆでて酢味噌和えなどがおいしい。
100g150えん。
5月9日
ハリギリこれは大きいもの。
普通はこんなに大きくないです。
たらの芽と同じように料理する。
あくが強いので、たらの芽よりおいしいという人も居る。
5月9日

みずがとれてきました。
若いので皮をむかずにたべれます。
5月6日
今日は土沢まちづくり会社の総会でお店はお休みとなります。
注文はメールでお願いいたします。
5月5日
こし油最盛期です。お急ぎください。
たらの芽はこれから最盛期です。
上物100g250円
小、特大100g150円。
カデナ、あいこ、しどけ、もう
少々で取れます。
4月30日
ご当地もようやく山菜の季節になりました。
たらの芽。こし油が取れ始めました
2^3日は初物相場で値が高いです。そうでないと品物が
集まりません。量が取れると
値が安定して安くなります。
4月29日
たらの芽, こしあぶら本日初入荷。
カメラが故障して、画像を写せません。
4月24日
天然こごみ入荷しました。
天ぷら、ゆでて胡麻和え、などがおいしいです。

100G150円で販売中。
4月22日
つくしがだいぶ伸びています。
桜の木の下にはえています。
子供たちがつくしを積んで遊んでいます。
駐車場脇にはこいのぼりがすいすいおよいでいます。
今日は気温もだいぶ上がり気持ちのいい春の日です
4月22日


待ちに待った桜がようやく開花しました。このさくらは
昭和50年ごろに私が植えた我が家の桜の樹です。
日当たりのいい場所なのでこの近辺では一番早いです。
でも例年より10日ほど遅い開花となりました。
梅も咲き始めました。この所雪が降ったりして寒かったので
梅と桜が一緒となりました。

いよいよ山菜も取れてきます
注文受付中です。
お待ちいたしております。

4月18日

ギョウジャにんにく[山地に移植したもの)
出始めました。走りなので
100g 350えん
最盛期になると100g250円ぐらいになります

ばっけ(ふきのとう)
まだまだあります。
里は開いてしまいましたが、高い山は

5月始めまでとれます。

さくらだよりは仙台まで来ているようです。
当地はまだ10日ほど間がありそうです。
桜が咲くころには、こし油、たらの芽が
走りとなります。
いましばらくおまちください。
4月14日

あさずき(天然)はえています。
ひと月ほどの間食べごろを迎えます。
新鮮なところを酢味噌和えでいただくと
おいしいです。
4月9日

この坂はミステリー坂
といわれています。
どう見てものぼり坂に見えますが、
この場所はニュウトラルにすると車が
前進します.



3月1日解禁の渓流釣りやまめ入荷しています。
良型100g200円
8cm以下の小型100g150円で販売中。
4月9日

去年12月末から降った大雪で
赤松が大量に倒れました。
売り物にならないため放置された
ままになっています。松くい虫の被害が心配です。
キノコにも影響が出そうです。
4月9日
ここは海抜700mぐらいの所まだまださむいです
。けさゆきがふり震え上がりました。
ここはしどけ、いらくさがとれるところです。
だいぶ遅れそう。



3月7日
ばっけ(ふきのとう)とれています。
今年は雪が多くおくれていました。
体の調子を整える成分があるといわれています。
天ぷら、汁のみ、ばっけ味噌などで食べるとおいしいですね。
100g200円。(7〜8個で100円)で販売中。
3月1日


江戸期の陣やだった建物。
落ち着いた雰囲気の中で
会津料理,割烹田季野で昼食。
3月1日
郷土料理輪箱飯をいただいてきた。
シーズンになると予約でいっぱいになるという
人気の郷土料理店。
2月28日
今宵の宿は東山温泉
2月28日
大正ロマン調の町並みの核になっている。

海産物問屋の大店の風格を漂わせている、
渋川問屋で昼食をいただいた。
2月28日
2月28日〜3月1日あいず若松へ研修旅行に行ってきました。
私が座長を務めるコミニテイレストラン(環境省の事業)
農家と商店街の交流、昔ながらの食の伝承、無駄のない料理、
ごみを出さない、安心、安全な食事、地産地消などエコ.クッキング
にかかわったスタッフと一緒(14名)に食についての研修に参加。
2月28日
会津若松7日町通り渋川問屋で昼食。
昔ながらの食材をおいしく調理したすばらしい料理でした。
2月25日

コミュ二テイ・レストランのフォーラムが東京
の国立オリンピック記念青少年総合センターで開かれた
お年寄りなどが楽しく食事できる場所を提供しようということで
最近全国各地で広がっている。
それらの、事例発表などが行われた。。
土沢まちづくり会社の役員をしている関係上
今後の役に立つ情報があるということで研修に参加した。
2月23日




































































地元産
モチコメ(姫の餅)販売中
1k入れ 400円
2月13日

天然ギョウジャにんにくの瓶詰め入荷しました。
醤油漬けしたもの、大瓶400g 800円
            中瓶220g 450円
賞味期限6ヶ月。添加物無しです。
 
1月31日
干し餅入荷しました。
小松菜、かぼちゃ、ごま、むらさきいも、
小豆、にんじんがねりこまれたものが
それぞれ1枚ずつ6枚1パック
360円で販売中。
1月22日
写真は20gの乾燥品乾燥香茸まだあります
20gを5袋写したものです。20gで2,000円。10g1,000円在庫、、500g
冷凍天然えのき500g入れ1,000円在庫、、、40袋

香茸、ほんしめじ、しもこし、何れも冷凍で少々あります。
塩漬けきのこ(天然,榎、栗、むきたけ、ひらたけ、なめこ、
銀茸,あみたけ、しもこし等)のミックスしたもの。
300gで500円。、、、在庫40k
外に天然鮎、やまめ塩漬けワラビ、まだまだあります。